こんなお悩み、抱えていませんか?
これから250ccのバイクに乗りたい女性に向けて、軽くて乗りやすい人気な250ccバイクを紹介していきます!
バイク歴5年の私自身の経験も含めてお伝えしますね♪
250ccが女性におすすめな理由
250ccバイクが女性や初心者、ベテランの方にまで幅広い層に人気がある排気量です。
250ccが女性におすすめの理由が以下の3つです!
軽量で初心者に扱いやすい
普通自動二輪免許の教習で使われているバイクの車重は約200kgです。
「200kgのバイクは重たくて扱うのが大変」と感じていませんか?
250ccバイクなら、140kg~180kgほどの重さです。
車重が20kg~30kgほど軽くなるだけでも、相当扱いやすくなりますよ♪
筆者自身が250ccバイクに乗っていて感じるメリットは、
「私でもこのバイクなら扱える」
と安心してバイクに乗ることができる点です。
それも、バイクが軽いからこそ得られるメリットですね♪
また、その他にも250ccのメリットはこちらです。
160kg台より軽いバイクを選ぶと「軽くて扱いやすい」と感じやすいです!
しかし、それでもやはり「重たくてバイクを扱うのが怖い」と感じる女性もいると思います。
実は筆者自身もそうでした。
筆者が初めて自分のバイクを取り回したときの感想は、
「教習所のCB400よりも圧倒的に軽くて安心感がある。でも私には少し重くて怖い。それでも慣れれば大丈夫そうだな」でした。
今では重さにも慣れて恐怖心は解消されましたが、167kgでも最初は「重くて怖い」と感じたことを覚えています。
「このバイクなら自分でも扱える」と思えるバイクをぜひ選んでみてくださいね。
初めてのバイクに安心感を感じられると心に余裕が生まれ、「バイク楽しい」というワクワクした気持ちにもなりますよ♪
心の余裕が生まれることで安全運転に気を遣うことができ、事故防止にも繋がります。
実際にバイクを選ぶ時は、必ずお店で実車に跨ったり、軽く押し引きして重さを体感することが大切です!
車検がなく維持費を抑えやすい
バイクは250cc未満の場合、車検が不要です。
ですので、251cc以上の車検が必要になるバイクと比べて維持費を安く抑えることができます。
ただし、車検がない250cc未満のバイクでも、年に一度の定期メンテナンスを行うようにしましょう!
バイクには電子機器がたくさん使われており、少しの故障や不具合で運転操作に支障が出る場合もあります。
筆者の250ccバイクメンテナンス事情
私の場合は、ヤマハのバイクを取り扱うYSPの店舗で新車を購入しました。
年に一度、はがきで定期点検の案内が来るので、毎年必ず行くようにしています。
その定期点検の費用は、おおよそ17,000円前後になることが多いです。
ここで250ccバイクの維持費について表でまとめています。251cc以上の車検ありバイクとの比較も表でまとめているので、ぜひ参考にしてください!
250ccバイクと車検ありバイクの費用比較
項目 | 250cc(車検不要) | 400cc以上(車検あり) |
---|---|---|
軽自動車税 | 年3,600円 | 年6,000円 |
重量税 | 登録時のみ4,900円 | 車検ごとに約5,000〜8,000円 |
自賠責保険 | 年間 約2,840円(60ヶ月契約で割安) | 年間 約9,300円(車検に合わせ契約) |
任意保険 | 年2〜5万円(平均2.7万円前後) | 年3〜6万円(平均4万円前後) |
ガソリン代 | 年3.5〜4.3万円(燃費40km/L想定) | 年5〜7万円(燃費20〜25km/L想定) |
メンテナンス | 年2〜5万円 | 年3〜7万円 |
駐輪場代 | 年数万〜12万円 | 年数万〜15万円 |
車検費用 | 不要 | 1回5〜8万円(2年ごと → 年換算2.5〜4万円) |
年間合計目安 | 約8万〜20万円前後 | 約15万〜30万円前後 |
車検のあるバイクの方がやはり高く費用がつきますが、条件によっては250ccバイクと車検ありバイクの維持費に大きな差は出ない場合もあります。
それでも、250cc未満のバイクの方がコストを抑えやすいので、経済面も重視したい方は250ccを選ぶことをおすすめします!
高速道路に乗って遠出できる
250ccバイクであれば、高速道路や自動車専用道路を利用することができます。
125cc以下のバイクは高速道路と自動車専用道路に乗ることができないので、長距離ツーリングをする際は不便に感じる方もいるかもしれません。
趣味としてツーリングをたくさん楽しみたい方は、道路を走る上で何も制限のない250ccのバイクだと幅が広がります!
筆者自身の経験になりますが、私は高速道路を走ることがあまり得意ではありません。
5年ほどバイクを所有していますが、実はツーリングで高速道路にほとんど乗ったことがないのが現状です。
個人的には「自動車専用道路に乗ることができる」方が大きなメリットにも感じます。
スマホのナビで運転するときに、自動車専用道路を案内されることが頻繁にあります。
もし125cc以下のバイクだと、普段の下道ツーリングで「このナビは自動車専用道路を案内していないか?」とチェックするのはかなり面倒です。
しかし、バイク専用ナビをスマホにダウンロードをして原付や125cc専用のナビゲーションをしてくれるアプリもあるので安心してくださいね✨
また、普段は高速道路に乗らない方でも、ツーリング先で思わず高速道路に乗りたいと思う機会があることもあります。(私も何度もあります!)
「走れる道路に制限がない」ことが、思行くままにツーリングをしたい方には大きなメリットであると言えそうです♪
軽くて乗りやすい250ccバイク5選
ここからは女性におすすめな軽くて乗りやすいバイクを紹介します!
これから紹介するバイクに共通するおすすめな点は以下の3つです。
「自分にとって扱いやすくて好みのデザインのバイクに乗れること」が初めてのバイク選びにおいて一番大切なことです♪
女性や初心者目線でおすすめなバイクを先ほどの3つのポイントを踏まえてお伝えします!
ホンダ レブル250
出典:https://www.honda.co.jp/Rebel250/
ホンダのレブル250は「低身長でも足つきがいい」と評判で、女性に非常に人気の高いバイクです!
なんとシート高は驚異の690mmと身長が140cm台の方でも足つきが良好なバイクなんです!
車重は171kgで、バイクに跨ったまま足で蹴って取り回しもできるので、安心して取り扱うことができます。
普通自動二輪のバイク教習で乗るバイクは約200kgなので、「教習所のバイク重たいな」と感じる女性におすすめです!
初めての公道デビューでは、バイクの運転操作の不安や恐怖心がつきものです。
初めてバイクに乗るときは、「安心感」があるバイクを選ぶことがおすすめです♪
「バイクは怖い…」と恐怖心や不安が勝ってしまうと、バイクに乗ることが億劫になることもあります。
これからバイク女子デビューをするぞ!という方は、足つきやライディングポジションの良さを重視するといいですよ♪
スズキ ジクサー250
出典:https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx250rlm5/
スズキのジクサー250は、なんと車重が154kgと非常に軽くて扱いやすいバイクです。
「とにかく軽さを重視したい」という方に特におすすめです!
シート高は800mmと若干高めですが、「軽いから思ったより安心感がある」という声が多いです。
足つき性はカタログのシート高だけでは判断が難しいです。
車重や横幅、シートの形状や跨ったときのシートの沈み込みなどが影響してくるためです。
バイクを購入する際は、必ず実車に跨って足つきや乗り心地を体感することが大切です。
また、ジクサー250の新車本体価格は約48万と250ccクラスの新車の中でトップクラスの安さもポイントです。
なるべく費用を抑えたいと考えている方にもおすすめです♪
ヤマハ YZF-R25
出典:https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/yzf-r25/
ヤマハのYZF-R25は、スポーツタイプのバイクでありながら、前傾になりすぎない自然なライディングポジションが特徴のバイクです。
車重は169kgと比較的軽いので、バイクの扱いに慣れれば安心して取り回しが可能です。
シート高は780mmなので、身長が150㎝後半であれば足つきも良好なバイクです。
150㎝前半や140㎝台の方は、厚底のライディングシューズを履いたり、バイクのローダウンをしてシート高を下げると安心感が増しますよ♪
ホンダ CB250R
出典:https://www.honda.co.jp/CB250R/
ホンダCB250Rは車重が144kgと驚異の軽さを誇るバイクです。
シート高は795mmと身長が150cm前半の方でも厚底ブーツを履くと安心感のある乗り心地です。
ハンドル位置は高く、長時間運転しても疲れにくい乗車姿勢で、バイク女子デビューにぴったりな1台です!
「軽さも足つきも両方重視したい」という方はぜひ一度実車に跨ってみてくださいね♪
※2024年8月に生産終了したバイクなので、中古車のみでの取り扱いとなります。
カワサキ W230
出典:https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/w/retro-classic/w230/2026-w230
カワサキのW230は、車重が143kg、シート高が745mmで初心者の女性にとても扱いやすいバイクです。
身長が150㎝前半の女性でも足つきが良好で、安心してバイクに乗ることができます。
もし跨ったときに足つきが多少悪くても、車体が非常に軽いので「意外と足でバイクを支えられる」という印象を持つバイクです。
レトロでクラシカルな雰囲気のバイクなので、おしゃれで可愛いバイクに乗りたい女性におすすめな1台です♪
W230はフレームはスリムでコンパクトな作りになっており、低身長の女性が気軽に安心して乗ることができますね。
W230は単気筒エンジンなので、ゆったりとした走りが特徴のバイクです。
バイクに速さや走りの性能の良さを求める方にはあまり向いていません。
気軽な街乗りがメインの方や、レトロでクラシカルな雰囲気が好きな方、ゆったりとした走りを楽しみたい方に大変おすすめなバイクです!
250ccバイクの注意点・デメリット
250ccクラスのバイクは、初心者からビギナーまで幅広い層に人気なバイクです。
しかし、250ccバイクにもデメリットが存在します。
以下の3つが250ccバイクのデメリットです。
デメリットを知らずにバイクを購入すれば、「思ってたのと違う」「こんなはずじゃなかった」と後悔することも…。
メリットとデメリットを両方知った上で、ぜひバイクの購入を検討しましょう!
強風に煽られやすく転倒リスクの恐れ
250ccバイクは軽量で取り扱いやすいモデルが多くあります。
しかし、バイクが軽いと体力的に自信がない女性でも安心してバイクを取り扱うことができる反面、
走行中に強風や横風に煽られやすくなります。
バイクが軽いからこそ発生してしまうデメリットですね。
筆者自身は車重が169kgのMT-25という250ccのバイクに乗っています。
特に高速道路を走る際は、最低でも時速80kmで走行する必要があり、強風を全身に受けながらの走行になります。
これが体力的にもかなり辛いです。泣
自分の体感では、風速5m以上の日にバイクに乗るのはかなり気を使います。
冬は風が強い日が多いので、バイクでツーリングに出かける時は、天候と同時に風速を確認することをおすすめします。
また、風が強い日にバイクに乗ると、突風が吹いた瞬間にバランスが崩れて怖い思いをしたことがあります。
強風の日の運転は特に注意が必要です…!
私自身は、このような風が強い日は高速道路には絶対に乗らないと決めています。
強風で煽られて大変危険で怖いからです。泣
高速道路に乗る際は、風速が0〜1mであれば、体感上安心して高速に乗ることができると感じています。
高速道路ではパワー不足を感じやすい
250ccのバイクは高速道路を走ることが可能です。
しかし、100km前後の速度で高速道路を巡行するには、パワー不足を感じやすいことがあります。
バイクの種類やエンジン特性によっては、十分な加速ができず怖さを感じたり、強い振動で乗り心地が悪くなって疲労に繋がりやすかったりします。
筆者の愛車であるMT-25は高回転域で加速が増すエンジン特性ですが、やはりエンジンが「頑張って速度を出している」ような印象を受けます。
高速道路での追い越し自体は可能ですが、かなりエンジンに余裕がない印象です。
強い振動が全身に伝わって疲労が溜まりやすく、強風を浴び続けながらの運転はかなり体力を奪われます。
頻繁に高速道路に乗ってバイクを運転する方は、250cc以上のバイクを選んだ方が快適に運転ができます!
ご自身のバイクの用途に合わせて排気量を選んでみてくださいね♪
車検がないためメンテナンスを怠りやすい
250ccバイクに車検がないことは、維持費が安くなる面でメリットになります。
しかし、裏を返せば「定期的に点検に出さなくても問題ない」ので、メンテナンスが疎かになってしまうこともあります。
車検があれば、バイクを点検に出す場面が設けられるので、常に良い状態でバイクに乗り続けることができます。
「もしかするとバイクの点検が億劫になってサボってしまうかもしれない」と感じる場合は、車検があるバイクの方が安心して乗り続けられるかもしれません。
250ccバイクを選ぶ時のチェックポイント
最後に、チェックリスト形式で250ccバイクを選ぶ時のポイントを紹介します。
「どのような基準でバイクを選んだらいいかわからない」という方はぜひ参考にしてください♪
✅足つきの良さ
□シート高は何cm?(身長とのバランス)
□「両足でバイクを支えられる」という安心感があるかどうか
□片足でも安定して停車できるか
✅ 車体の重さ(重量)
□押し歩きや取り回しに不安がないか?
□立ちゴケしても自力で起こせそうか?
✅ ハンドル・ポジション
□前傾姿勢になりすぎていないか?
□ハンドル幅が肩幅に合っているか?
□長時間乗っても疲れにくそうか?
✅ 維持費
□燃費はリッター何kmくらい?
□タイヤやオイル交換費用は高すぎないか?
□自賠責+任意保険料の負担感は?
✅ 走行シーンとの相性
□街乗りメイン?ツーリング重視?
□高速道路で余裕を持って走れるか?
□通勤・買い物など日常用途に適しているか?
✅ デザインと自分の好み
□自分が大好きと思える見た目か?
□長く所有しても飽きにくいか?
□カラー展開やカスタム性は?
✅ その他の実用性
□荷物を積むスペースやリアキャリアの有無
□メンテナンスのしやすさ(ショップやパーツの多さ)
□中古市場での流通状況(買いやすさ/売りやすさ)
参考までに、私の初めてのバイク選びで大切にした点を3つ紹介します。
やはり、バイクを選ぶにあたって、自分が大好きな見た目のバイクかどうか、という点にかなりこだわりました!
初めて選んだヤマハMT-25は、何年経っても「かっこいい」と思える大好きな相棒です♡
今では愛着も湧いて、バイクにあだ名をつけてしまったほどです。笑
もし大好きな見た目のバイクの足つきが悪くても、厚底ブーツを履いたり、ローダウンをしたりして足つきを良くする方法があります。
多少乗車姿勢が辛くても、ハンドル位置を変えて身体の負担を減らす方法もあります。
バイクを選ぶにあたって、すべての希望の条件を完璧に叶えることができるバイクに出会うのは、実はかなり難しいことです。
上記のチェックリストを活用して、「バイク選びにおいて何を一番重視したいか?」を一緒に考えてみませんか?✨
まとめ
軽くて乗りやすい女性に人気な250ccバイクについてのまとめです。
〈250ccが女性におすすめな理由〉
〈250ccバイクの注意点・デメリット〉
250ccのバイクはワインディングやスポーツ走行、街乗りまで万能にこなす優等生タイプなモデルが多い印象です。
ですので、初心者や女性、リターンライダーなど幅広い層に人気のある排気量でもあります。
250ccバイクはほどよいパワー感のエンジンなので、公道の速度制限内でエンジンを回せる楽しさもあります♪
(実は、大型バイクだとパワーがありすぎて日本の公道ではフルパワーでエンジンを回すと速度が出過ぎてしまいます。)
また、軽くて足つきのいいバイクも多いため、初心者や女性にも扱いやすいのも大きな特徴です。
さらに、車検がなく維持費も抑えやすいのも魅力ですね♪
250ccのメリットやデメリットを知った上で、自分に合ったバイクに乗って素敵なバイクライフが送れるよう応援しています✨
コメント